名札
名古屋市中区大須 別注品の渡辺堂が作成する名札をご紹介いたします。
完成品サンプル
彫刻で作成した名札
シルク印刷で作成した名札
張り合せ方式で作成した名札
文字のみの名札を作成する
- アクリル製プレートの表面に、文字(氏名・会社名など)を彫刻します。
プレートについての詳細は、こちらをご覧ください。 - 彫刻する文字の書体は、既製の書体になります。
詳細な書体名が分かる場合は、お伝えください。
再現できるか、事前に確認いたします。 - 文字色は、23色あります。
店頭に、文字色の見本(現物)がございます。
実際の色合いを、是非、店頭でご覧ください。 - 裏面に留め具(クリップ)を取り付けます。 詳細は、「留め具(クリップ)について」をご覧ください。
ロゴマーク等を入れた名札を作成する
ロゴマーク等を再現する(名札に入れる)方法は、以下の3通りです。
① 彫刻で再現する
② シルク印刷で再現する
③ 貼り合せ方式で再現する
① 彫刻で再現する
- アクリル製プレートの表面に、文字やロゴマーク等を彫刻します。
1点からでもロゴマークを入れた名札を作ることができます。 プレートについての詳細は、こちらをご覧ください。 - 彫刻する文字の書体は、既製の書体になります。
詳細な書体名が分かる場合は、お伝えください。
再現できるか、事前に確認いたします。 - 複雑なロゴマークではなく、弊社ロゴマークのようなシンプルなマークであれば、
プレートに彫刻することが可能です。 (例) 弊社ロゴマーク
- アウトライン化したイラストレーター形式のデータをご用意ください。
イラストレーター形式のデータが無い場合は、
ロゴマーク等が印刷された紙媒体をご持参ください。
ご対応可能か確認いたします。 紙媒体をご持参いただく場合は、マークの輪郭線がはっきりしており、
かつ、マークができるだけ大きく印刷された紙媒体をお持ちください。 - 文字色は、23色あります。
店頭に、文字色の見本(現物)がございます。
実際の色合いを、是非、店頭でご覧ください。 - 裏面に留め具(クリップ)を取り付けます。 詳細は、「留め具(クリップ)について」をご覧ください。
② シルク印刷で再現する
- 始めに、ロゴマーク等をシルク印刷したプレートを作成し、
後から文字(氏名、役職、部署など)をプレートに彫刻します。 - ロゴマーク入りの名札を一度に複数個(50名以上)作成する場合に
適した方法です。 一度に複数個作成することで、1個あたりの作成単価がお安くなります。 - 複雑なロゴマークではなく、弊社ロゴマークのようなシンプルなマークであれば、
シルク印刷することが可能です。 (例) 弊社ロゴマーク
- アウトライン化したイラストレーター形式のデータをご用意ください。
イラストレーター形式のデータが無い場合は、
ロゴマーク等が印刷された紙媒体をご持参ください。
ご対応可能か確認いたします。 紙媒体をご持参いただく場合は、マークの輪郭線がはっきりしており、
かつ、マークができるだけ大きく印刷された紙媒体をお持ちください。 - ロゴマークの印刷色につきましては、代表的な色見本である「DICカラーガイド」の
中からご指定いただく場合、それに近い色で再現いたします。 - 彫刻する文字の書体は、丸ゴシック体となります。
ご希望の書体・ご指定の書体がありましたら、詳細な書体名をお伝えください。
その書体で作成可能か確認いたします。 - 彫刻する文字の色は黒色です。
- 裏面に留め具(クリップ)を取り付けます。 詳細は、「留め具(クリップ)について」をご覧ください。
「ロゴマークをシルク印刷で入れたいが、一度にまとめて50名以上の名札が
必要なわけでもない。どうしたらいいのか…」とお悩みのお客様。
そんなお客様に、下記の方法をご提案いたします。
- ロゴマークだけをシルク印刷したプレートを、
50個以上、事前に作成しておきます。 - 「新入社員を採用した」などの理由で、名札を作成する必要が出てきた時、
事前に作っておいたプレートを弊社にお渡しください。 - プレートに文字(氏名、役職、部署など)を彫刻し、裏面に留め具(クリップ)を取り付け、
名札を完成させてお客様にお渡しいたします。
③ 貼り合せ方式で再現する
- ロゴマーク、社名、氏名等を一括して印刷したフィルムを、
透明なプレートと白色のプレートではさみます。
複雑なロゴマーク、デザインであっても再現可能です。 - 1つからでも、ロゴマーク等を入れたフルカラーの名札を作ることができます。
貼り合せ方式の場合、代表的な色見本である「DICカラーガイド」の中から
印刷色をご指定いただくことができません。ご指定の色に近い色で再現いたします。 - アウトライン化したイラストレーター形式のデータをご用意ください。
イラストレーター形式のデータが無い場合は、
ロゴマーク等が印刷された紙媒体をご持参ください。
ご対応可能か確認いたします。 紙媒体をご持参いただく場合は、マークの輪郭線がはっきりしており、
かつ、マークができるだけ大きく印刷された紙媒体をお持ちください。 - 印刷に使用するのは、耐光性がある(=退色しにくい)フィルムです。
- 裏面に留め具(クリップ)を取り付けます。 詳細は、「留め具(クリップ)について」をご覧ください。
プレートについて
- 一般的な名札の大きさは、縦約2.5cm×横約5.5cmです。
「縦4cm×横5cmの名札を作成したい」等のご希望がございましたら、事前にお伝えください。 - プレートの表面にシルク印刷する場合、ならびに、彫刻で名札を作成する場合は、
厚さ3mmのプレートを使用します。 透明プレートの裏面にシルク印刷する場合、ならびに、貼り合せ方式で作成する場合は、
厚さ2mmの透明プレートと厚さ1mmの白色のプレートを使用します。 - プレートの色は、一般的に、白色です。
白色の他に、8色ございます。ご希望の色を選択してください。
(水色、青色、ピンク、赤、黄色、オレンジ、黄緑、緑)
留め具(クリップ)について
① 安全ピン付きクリップ
② 安全ピンが付いていないクリップ
③ 安全ピン
④ 差込板
クリップや安全ピンでは、名札を上手く取り付けることができない場合、
差込板を名札の裏面に取り付けることで、
スーツの胸ポケット等に違和感なく取り付けることができます。
納期
名札の作成方法、名札の内容、ロゴマークの有無、色数(フルカラーか1色か)、
作成数量によって納期が変わってまいりますので、事前に確認いたします。
- 名札の作成にかかる料金をお支払い頂いた後、作成を開始いたします。
- 名札の内容が複雑な場合は、納期を別途確認いたします。
- お急ぎの際は、その旨をお伝えください。納期を短縮できるか確認いたします。
- 名札が完成次第、ご連絡いたします。
ご注文方法
- ご注文書をプリントアウトしてください。
名札 ご注文書
クリックするとPDFファイルが開きます。 - 以下の8つをご注文書にご記入ください。
ご注文日/御社名/ご担当者名/ご住所
電話番号/緊急時ご連絡先/FAX番号/メールアドレス - ご注文書に、数量、大きさ、プレートの色など必要事項をご記入ください。
ご記入できる箇所だけで結構です。 - 弊社店頭に、名札のサンプルがございます。
ご覧いただき、ご発注の際の参考にしてください。 - 名札の作成料金のご入金を確認後、名札の作成を作成いたします。
名札の作成を開始した後の御注文のお取り消しは、
お受けすることができません。
お支払いについて
別製品を作成するという仕事の性質上、皆様に、名札作成料金の全額を
事前にお支払いして頂いております。
名札の作成料金の全額を事前にお支払い頂いた後、
必要な全ての作業を開始いたします。
弊社店頭にて現金によるお支払いをお願いいたします。
お振り込みによるお支払いをご希望の際は、「三菱UFJ銀行」または「ゆうちょ銀行」の
弊社口座へのお振込をお願いいたします。